スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

シーン

Godotでは、まずシーンを作ってその中に様々なノードを配置してゲームを作っていきます。 1つのシーンには別のシーンをノードとして追加し合成することができます。 例えば、ゲームのステージとなるシーンを作成し、 それとは別に、キャラクタのシーンを作成し、 これら2つのシーンを合成することができます。 シーンを合成するには、合成先のシーンを開いてノードを選択した後、ノード一覧の上にある鎖のアイコンをクリックして、合成するシーンを選択します。 シーンが追加されたら、位置を変えたりプロパティを変更することもできます。 複数のシーンを追加し、それぞれのロパティを変更できます。

プロジェクトの設定

プロジェクトの設定は、「Scene」→「Project Settings」を選んで表示される画面で行います。 上に「General」、「Input Map」、「Localization」、「AutoLoad」、「Plugins」というタブ項目があります。 「General」を選ぶと、左側にセクションが表示されるので、各セクションを選んで設定を行います。 設定項目にはデフォルト値が設定されていますが、この設定を変えると項目名の前のチェックボックスがOnになります。基本的にチェックボックスがOnのもののみが設定ファイルに保存され、それ以外はデフォルト値が使用されます。 いろいろな設定項目がありますが、とりあえず、2Dゲームで必要になりそうなものを以下にあげます。 Application Name ゲーム名。プロジェクトを作成した時に自動的に設定されています。 Main Scene ゲームの起動時に最初に読み込むシーンファイル Icon ゲームのアイコン Display Width 画面の幅 Height 画面の高さ Test Width デバッグ実行時の画面の幅 Test Height デバッグ実行時の画面の高さ Resizable 実行時の画面サイズを変更可にするかどうか Orientation 画面の向き。Landscape=横向き、Portlait=縦向き Stretch Mode 画面サイズに合わせて画像を引き伸ばす指定 Stretch Aspect 画像を引き伸ばす時の比率に関する指定 Image Loader Filter テクスチャにフィルタをかけるかどうか。ピクセルアートを使う場合はオフにした方がよい。 Gen Mipmaps ミップマップを作成するかどうか。2Dゲームの場合はほとんど不要。 設定が終わったら「Close」ボタンを押して画面を閉じます。 設定内容は、win.ini形式のテキストファイル(engine.cfg)に保存されます。これはプロジェクトディレクトリのルートにあります。テキストファイルなのでテキストエディタで編集することもできます。 WidthとHeightを変更すると、編集画面の青い線で示された範囲が変わります。これ

Hello, world

どっから手を付けていいのか分からないので、とりあえず公式サイトの ドキュメント を参考にみていこうと思います。 それにしても、日本語の情報が少ない(´・ω・`) ちなみにGodotの今の安定バージョンは、2.1ですが、バージョン3.0がベータ段階にあり、そのうち正式にリリースされると思います。興味があれば こちら からダウンロードできます。C++で書かれているようです。 プロジェクトの作成 新しい開発環境に触れる場合は、とりあえず、Hello, worldを表示するのがお決まりですね。 プロジェクトマネージャで、「New Project」を選び、プロジェクトのパスを設定します。 「Browse」ボタンをクリックして、プロジェクトの場所を指定できますが、デフォルトでアプリケーションをインストールした場所が表示されるみたいです。しかも、前回の場所を覚えておいてくれないので、プロジェクトを作成する度に毎回、指定するディレクトリまで移動しないといけません。 デフォルトの場所を変更する方法がないか調べてみたのですがどうも見つけられませんでした。(´・ω・`) 最初からアプリケーション自体をプロジェクトフォルダに配置するのがいいのかもしれません。 「Create Folder」をクリックして、プロジェクト用のフォルダを作成することができます。 今回は、「HelloWorld」という名前にしました。 フォルダを選んで、「Create」をクリックすると、プロジェクトの編集画面へ遷移します。 最初は、3Dの画面が表示されますが、上のタプで、「2D」を選べば、2Dの画面に切り替わります。 編集画面は上のような感じになっています。画面中央に、配置された項目が描画される画面があり、右側には、ノードツリー(ノードはGodotで扱う基本要素です)と、ノードのプロパティを表示するパネルがあります。 左側にプロジェクトのディレクトとその中身を表示するパネルがあります。「res://」は、プロジェクトのルートディレクトリを示します。 デフォルトでは上のような構成になっていますが、各パネルの右上にある、▼マークをクリックして位置を変えることもできます。 実行 とりあえず、実行ボタンを押してみます。すると、こんな通知が...

Godot

Godotとは? Godotというゲームエンジンが面白そうだったので使ってみようと思います。 Godot Godot はオープンソースのゲームエンジンで、Windowsや、Linux、Macで使うことができます。 作ったゲームは、Android端末やiPhoneにもエクスポートして動かすことができます。 UnityやUnrealEnginみたいに、3Dだけでなく、2Dのゲームも作れます。寧ろ2Dゲーム用として利用される場合が多いかもしれません。 機能は前者に劣るかもしれませんが、動作が軽い印象です。 ダウンロード ダウンロードは、 Godotのホームページ にある、 ダウンロード のリンクからできます。 自分のプラットフォーム用のものを選んでダウンロードしましょう。下の方にある、 Demos projects and tools には、デモプロジェクトが含まれているので、これもダウンロードしとくといいかもしれません。 起動 Godotを起動するとプロジェクトマネージャが表示されます。 ここから、新規プロジェクトを作成したり、既存のプロジェクトを開くことができます。まだプロジェクトを作っていないので1つもありません。 上のタブで「Templates」を選ぶと、暫くしてテンプレートプロジェクトがいくつか表示されますが、まだ数は多くないようです。 デモプロジェクト ダウンロードページからダウンロードしたデモプロジェクトファイルを展開して、Godotのプロジェクトマネージャから「Import」を選び、適当なデモプロジェクトのフォルダにある「engine.cfg」ファイルを選択すると、インポートすることができます。 プロジェクトを選び「Edit」を押すか、プロジェクトをダブルクリックすると、プロジェクトの編集画面に遷移します。 編集画面の上にある再生ボタンを押して実行することができます。 編集画面からは、「Scene」→「Quit to Project List」で、プロジェクトマネージャへ戻ることができます。